堺市野々宮神社
深井、久世両地区の宮さんです。
明治時代に近辺の村々の神社が合祀された結果、
現在では深井地区8台、久世地区6台の地車が
宮入します。(合計では岸城神社と並ぶ多さです。)

某書籍に載っていた昭和46年の鳥居です。

当時はまだ民家も少なかったようですが、
最近は泉北高速鉄道のおかげで大阪のベッドタウンとして
著しく発展しました。人口増加のおかげで水池の埋め立てなど
さらに開発が進んでいるようです。

社殿です。

広い境内です。
ここに祭り初日に久世地区、2日目に深井地区の地車が並びます。
平成13年の東八田町の修理入魂式

昨年深井の知人から頂いたポスターの地図です。
よく見ると夕方からパレードが始まります。
そう、夜のやり回しで有名な地区です。

地車紀行へもどる

ホームへもどる




MailBox kuzuwaka@hotmail.com